【インターン生にリアルな声を聞きました:後編】長期インターン、結局オススメ?何が決め手?

アレスグッドでインターンとして働く学生3人をお呼びして、インターンについてリアルな声を語る企画の後編。インターン生3人のうち2人はアレスグッド以外でも長期インターンを経験したことがあるということで、複数社でインターンをしたからこそ出てきた声も。

後編では長期インターンの決め手や意識するべきことに焦点を当ててお伝えしていきます。

前編では長期インターンに至った背景や、バイト・短期インターンとの違いについてお伝えしていますので、まだの方はぜひ下記よりご覧ください!

右からmadoka、manae、yusuke

1. これまでにいろんなインターンを見たり参加してきたと思うんだけど、みんなのインターンの決め手は?

madoka:私は直感ですね。
アレスグッドの場合は、当時いろんなことに悩んでいて、そもそもインターンを探していたわけではありませんでした。メンバーの一人である半井さん(アレスグッドメンバー)に渡航費用の集め方を始めいろいろ相談する中で、たまたまご縁がありました。

次にまたインターンを探すとすれば、

  • コミット力はどれくらいか?
  • オンラインかオフラインか
  • 現インターン生の数
  • 上司に当たる方含め、一緒に働く社員さんの人柄や様子

という観点で見るかなと思います。

コミット力に関しては、前編でも話があったように、言われたことだけやるのはバイトかなと。自分で考える思考の余地があったり、任せてもらえる幅が広いというのがコミット力が高い環境で、そういうところに身を置きたいなと思います。
理想は、オンラインもオフラインもどっちも自由に選択できるという環境も良いなと思いつつ、オフラインの方が個人的には仕事に集中しやすいなあ。インターン生の数に関しては、少数精鋭のインターンズ、という環境のほうが社員さんから学べることが多そうという観点から多すぎないところの方が自分には合うなと感じています。

yusuke:僕もですね。最初あみーごさん(本記事インタビュアーであるアレスグッドメンバー)と話したのですが、そのあとイベントに参加して他の社員さんやインターン生たちと話していて、「この人たち良いな」と率直に思いました。特にイベントの際にK1さん(アレスグッドメンバー)が興奮気味にプレゼンしていたのですが、それをみんないじっていた時の空気感が良くて印象的でした。人間関係における壁のなさを感じましたね。

manae:私はやっていることと人を見ます。
人に関しては、どんな人がどんなことを大事にして働いているのかを見ることで、自分がその人たちと一緒に働いているところや自分がそこでどんな価値を発揮できるかといったイメージにつなげています。
また、スピード感も大事にしていますね。1,2週間でとんとんと決まっていくと縁があるんだろうなと感じます。

2. 社会人からも「結局人が大事」というのはよく聞くね。みんなは長期インターンをしてみようか困っている人にどうやって声をかける?

yusuke:迷っているなら、やらないという手段はないんじゃないかなと!ここで機会を逃したらもう次はないだろうし、やりたいことに取り組める時間はあまりないから、自分と向き合う時間は大切だと思います。
ただガクチカを作りたいだけなのであれば、自分の趣味とか使いたい時間に費やすのもありだと思います。好きなことを極めるというのも楽しいし、それを将来活かしていきたいのであればそっちの方が向いているかもしれませんね。

madoka:私は3年生の夏に就活が迫っている中で、このまま大学生活が終わるんだという焦燥感を抱いたのと同時に、その状態で就活をするということに引っ掛かり、一旦立ち止まって考えてみることにしました。それがきっかけで途上国でインターンをしたいと思うようになっていろんな人に相談しましたが、コミットができるのであれば挑戦するのが良いと思います。他にもやりたいことがあって両立できないのであれば変に突っ込まない方が良いかも、バイトとは違うので。社会人0年目を体験したいという方にはおすすめです!

manae:やったら良いと思うけど、なぜやりたいのか、何のためにやりたいのかがしっかりしてないとせっかくの機会に得られるものが結局少なくなってしまうと思います。何かに活かしたいのであれば、ちゃんと自分の中で目的をしっかり腹落ちさせておくのが大事かなって!やるならそれ相応の覚悟も持ってできると良いですね。

yusuke:どこでやるか?は大事だよね。せっかく能動的に働きたいのにバイト同然のことをやるのは虚しくなることもあるかもしれないので、ビジョン等をある程度決めておいた方がそういった点での会社や仕事とのミスマッチはないよね。

madoka:そうだね。私も振り返ってみて、インターンしはじめるまでに一番困ったプロセスは何かでいくと、労働搾取されない「良いインターン」を探すことかなと感じています。探し方がよくわからないから人の紹介に頼ることになるので。

みんなありがとう!
リアルな声がたくさん聞けて参考になったし、 私自身も学生時代に長期インターンをどうやって探そうか、どんな長期インターンが良いのかはとても迷ったので、長期インターンに悩んでいる人にとって少しでも参考になっていると嬉しいです。

長期インターン、挑戦してみませんか?

いかがでしたでしょうか?この記事が少しでも長期インターンのイメージ構築に繋がったり、挑戦への後押しになれば幸いです。BaseMe(旧エシカル就活)ではキャリアパートナーとの面談もあるので、長期インターンに限らず就活・キャリア関連の悩みや相談がある人はお気軽にご予約ください!
https://lp.baseme.app/

登録・プロフィール記入はこちらからhttps://app.ethicalcareerdesign.jp/auth/students/signup?studentaffiliatecode=sjSie3NLrTds

また、今回インタビューに協力してくれたインターン生に直接何か聞きたいという方はそれぞれのSNSアカウントにてDMを送ってみてくださいね。

madoka:https://twitter.com/DokaDoka
manae:https://twitter.com/manaet_
yusuke:https://twitter.com/yusuke_yukhoe

インタビュアー:https://twitter.com/ami5desu