company banner

株式会社ボーダレス・ジャパン

気候変動

地方創生・まちづくり

教育・キャリア

国際協力

スタートアップ

「読んで」を押すとどうなるの?

話を聞きたい企業に「読んで」を押してみましょう。企業に通知され、あなたにスカウトが届く可能性が高まります。

SWITCH to HOPE | 社会の課題をみんなの希望へ変えていく

貧困に苦しむ日々を、安心して暮らせる日々へ。 差別が生む悲しみを、共に生きる喜びへ。 だれかが取り残される教育を、どんな子どもも応援される教育へ。 つくっては捨てる世界を、循環しつづける世界へ。 社会の課題を、みんなの希望へ。 課題の本質を見きわめ、原因を根本から変えるとき、 そこには希望が生まれます。 私たちはソーシャルビジネスという方法で、 そんな「希望へのスイッチ」を、世界中に生み出してきました。 でも、まだまだです。 ボーダレスは、もっと、みんなと、世界のいろんな場所で、 人類の課題を希望へとスイッチさせたい。 ほっとけない、という一人ひとりの小さな衝動をつないで、 大きな力に変えるならば、世界は一歩一歩より良い場所になっていく。 さあ、いっしょに、世界をスイッチさせよう。 <「SWITCH to HOPE」ボーダレスの新パーパスが生まれるまで on note> (前編)https://note.com/borderless_japan/n/n52c3687a6d7d (後編)https://note.com/borderless_japan/n/n5d6fce31d7bf

生まれた時より良い社会を

ボーダレス・ジャパンはこれまで たくさんの社会起業家を輩出すると共に、 様々なソーシャルビジネスを生み出してきました。 ボーダレス=起業家輩出、という イメージを持つ方も多いと思います。 しかしいま、ボーダレスは変化しています。 次のステージへと歩みを進めています。それは、 HOPE を生み出すあらゆる人が共につくる 新たな産業の創出。 社会のために起業する人を増やすだけでなく 事業を創る人、支える人それを応援する人、 あらゆる人や企業が「いい社会づくり」に 参加できる選択肢をつくり出していく。 もしあなたが、そのチカラで社会に 希望を生み出したいと考えているのなら、 HOPE Maker として事業創りに邁進できる場を。 もしあなたがプロフェッショナルとして 希望を拡げていきたいと考えているのなら、 HOPE Maker として事業拡大に貢献できる場を。 Be A HOPE Maker。 誰もがより良い社会づくりに参加する世界を。 生まれた時より良い社会を未来に残すために。 「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある」 (TEDx) https://www.youtube.com/watch?v=cjtmDEG-B7U (文字起こし版) https://note.com/borderless_japan/n/nace1137dc056

社会の課題をみんなの希望に変えていく「新規事業開発集団」

ボーダレス・ジャパンは社会起業家輩出に集中してきました。 今では13カ国51事業、社会起業家やメンバーが集う ボーダレス・カンパニオ(共同体)となり、世界中へ拡がり続けています。 2022年度の売上高は約75億円、2023年度は85億円を超える見込みです。 51事業のほとんどは社会起業家が新規創業し、経営しています。 起業家となって新たな会社をつくる。 そのキャリアを選択する仲間は、これからもどんどん増えていきます。 <ボーダレス・ジャパン内の新規事業開発> 一方で実は、51事業の内7事業は、ボーダレス・ジャパンの事業です。 昨年からは、ボーダレス・ジャパンの中での、新事業開発に注力しています。 ボーダレス・ジャパンには、創業から17年間蓄積してきた 資金、ブランド、ネットワーク、経営ノウハウ、 そして専門領域をもつプロフェッショナルなメンバーが 在籍しています。それらを最大限に活用して、 "より大きな"インパクトを生み出せる事業を開発しています。 <ボーダレス・ジャパンの中にある既存事業> (カッコ内は解決する社会課題カテゴリ) ・AMOMA(貧困) ・BUSINESS LEATHER FACTORY(貧困) ・BORDERLESS ACADEMY(市民参画)) ・UNROOF(障がい者) ・ハチドリ電力(気候変動) ・ForGood(市民参画) ・ふるさと納税forGood!(地域課題) 上記に加え現在、新規事業開発を複数実施しており、新卒でジョインした メンバーも日々奮闘し、事業をつくり出す難しさと喜びを目の当たりにしています。 ■身につくチカラ ・仕事の仕方(最初の数年間の働き方が、その後の仕事の基礎となります)  -仮説/検証の精度/スピード(トライ&エラー)  -タスク管理/遂行  -目的実現/目標達成への最短距離の設計(KPI、KGI、OKR) ・ビジネスの視点、遂行能力   -ロジカル・シンキング、コミュニケーション力等の基礎力は前提  -新規事業プランニング力  (アカデミーへの参加、新規事業開発のプランニングを任される等)  -マーケ、営業、プロモ、商品/サービス開発、WEB開発/運用等、の企画力・運用力  (ターゲッティング/セグメンテーション、インサイト:洞察、   カスタマージャーニー、ポジショニング等々、ビジネスリテラシー)  -数値(KPI構築・運用、KGI、OKR)、会計(BS、PL、CF)、投資判断力等 ※目標達成に向けた主体的なチャレンジに非常に寛容な組織です ※実力がつけば、裁量はどんどん拡がります  (働く人の声に掲載しているコーディは2年目で事業責任者に就任、   採用、投資その他すべての経営判断を実施) ■キャリアパターン 入社後の数年間(概ね半年~3年程度)に実力を身に付けていく中で、 自分の活かし方を本人が決めていきます。 ①事業開発した事業にメンバーとして関わり続ける ②次の新規事業に参画、立ち上げプロフェッショナルになる ③開発した事業の事業代表となり、事業を率いる ④ボーダレスの中で事業代表として新規事業を立ち上げる ⑤専門性を高めたプロフェッショナル領域で、各事業の成長を牽引する ⑥ボーダレスの資金を活用して、起業し会社を設立する ※人事部が配属を決めるわけではなく、会社の状況と本人の希望を 対話の中で見出し、最終的に本人が自己決定します 学生時点で、自分の活かし方を決められている人は極少数だと思います。 さまざまな活動をしてきたとしても、やはり、自分の進むべき道は何か、 考えてしまうもの。 その中で「大きなインパクトを生み出したい」と考えている人は、 ぜひボーダレスにジョインしてください。 将来、解決したい課題が鮮明になり、理想の社会像が具体化でき、 自分のプロフェッショナル領域を定められたとき、 「迷いなく前進できる」。 それだけのビジネスの実力と社会思想/哲学、想いを共にする仲間たち、 そして資金他様々なアセットを手に入っているはずです。

ゆりえさん

ふるさと納税 for Good!

<わたしのHOPE> 世界人口をおいしい!で満たす 飢餓問題、持続可能な食料生産・消費、などが私にとって大切なテーマとしてあります。どんな境遇の人でも飢えずにすむ世界を。環境と共存した食料生産を。 ※名前はニックネームです。ボーダレスではお互いをニックネームで呼んでいます。 (起業を経て事業部長となった経緯を綴ったnoteはこちら) https://note.com/takeshitayurie/n/nfd389cfb5ac6 (プロフィールはこちら) https://www.borderless-japan.com/fellow/73703/

ふーみんさん

UNROOF

<わたしのHOPE> 安心して暮らせる社会へ 生まれもったものを、否定することなく、誰もが互いの得意・不得意を補いながら相互扶助をすることが当たり前になる社会へ。 ※名前はニックネームです。ボーダレスではお互いをニックネームで呼んでいます。 (インタビューnoteはこちら) https://note.com/borderless_japan/n/n82c90b321048?magazine_key=m16239e4fd45c (プロフィールはこちら) https://www.borderless-japan.com/fellow/72863/

コーディさん

For Good

<わたしのHOPE> 社会課題解決の民主化をする 自ら生きる社会の課題を、自らの手で少しずつ変えていける社会にするために。既存の資本主義の領域ではお金が流れない領域で、社会的意義のある取り組みをエンパワーメントすることで、社会全体として課題解決のスピードを飛躍的に向上させたいです。 ※名前はニックネームです。ボーダレスではお互いをニックネームで呼んでいます。 (インタビューnoteはこちら) https://note.com/borderless_japan/n/n4f3791755185?magazine_key=m16239e4fd45c (プロフィールはこちら) https://www.borderless-japan.com/fellow/72935/

かなぱんさん

AMOMA

<わたしのHOPE> 誰もが可能性を広げ選択肢のある社会を 生まれた環境、育つ環境に関わらず、自分で選べる選択肢を持ち、自ら可能性を広げていける社会をつくりたいです。また、民族、性別、国などの枠を超え、本当の意味で世界中の人々がお互いを理解し合い、思いやれる社会をつくっていきたいと考えています。 ※名前はニックネームです。ボーダレスではお互いをニックネームで呼んでいます。 (インタビューnoteはこちら) https://note.com/borderless_japan/n/ne02203c86238?magazine_key=m16239e4fd45c (プロフィールはこちら) https://www.borderless-japan.com/fellow/72759/