company banner

株式会社シノプス

気候変動

DE&I

食料問題

サステナビリティ

IT・テクノロジー

「読んで」を押すとどうなるの?

話を聞きたい企業に「読んで」を押してみましょう。企業に通知され、あなたにスカウトが届く可能性が高まります。

流通業界のDX。ディマンド・チェーン・マネジメントを実現する。

『小売業向け自動発注の分野で国内シェアNo.1』の実績を持つ当社が次に取り組む挑戦は流通業界のDXです。 シノプスが考えるDCM(ディマンド・チェーン・マネジメント)は、 「需要」を生み出す消費者が必要なものだけ生産、流通、販売するという考え方です。 現在、流通三層である小売、卸売、メーカーそれぞれの業界では、何が、いつ、どのくらい必要とされるのか、お互いの「需要」の情報が分断されており、その結果必要以上の生産がされています。 特に「賞味期限」が設定されている食品業界では、"無駄"はそのままフードロスに直結。その結果、日本国内だけで毎年500万トンを越えるフードロスが発生しています。 DCMは小売業界における「需要」の情報を卸売やメーカーへとつなげることで、 必要とされるものが流れて、”無駄”がなくなることを目指すかたちです。 シノプスは自社プロダクトである、 需要予測型自動発注システム「sinopsシリーズ」を展開することで、 まずは食品業界のDCMを実現を目指しています。 次にその他消費財を扱う様々な業界でDCMを実現し、 DCMを日本から世界に拡げていきたいと思います。

世界中の無駄を10%削減する

『在庫に関わる“人”、“もの”、“金”、“時間”、“情報”を最適化するITソリューションを提供し、限りある資源を有効活用することで、広く社会に貢献する。 』という理念のもと、戦略的在庫最適化ソリューションsinops(シノプス)で、『世界中の無駄を10%削減する』ことをビジョンにしています。 まずは消費者のニーズである小売業の店頭の在庫最適を実現し、そしてそれをベースに卸売業の在庫最適へ、さらにそれを受けて製造業や原材料業への在庫の最適へと、流通全体を最適にするための仕組みを提供することで、「在庫最適」という課題に対してこれからも真摯に取り組んでいきます。

フードロスや2024年問題、食品流通における多様な無駄の削減をITで実現する。

当社は「世界中の無駄を10%削減する」ことをビジョンに掲げ、これを本気で達成したいと考えているBtoBのソフトウェア会社です。 自社開発したソリューションをユーザー企業に提供することでユーザー企業の収益に貢献しながら、同時に様々な社会問題を解決することを事業としています。 大切なのはシステムを導入することだけではなく、ユーザーや社会に貢献できること。常に結果にこだわり続けて事業に取り組んでいます。 今は【食品流通】における無駄を削減することを最優先に、 AIを使った需要予測をコアバリューとして様々なクラウドサービスを展開しています。 -提供サービス- ・需要予測型自動発注 ・お店の来客数予測 ・賞味期限管理 ・物流効率の最適化 などなど そしてこれらのソリューションにより社会貢献にも同時に取り組んでいます。 -解決を目指す社会問題- ・食品の廃棄によるフードロス問題 ・ドライバーの過剰労働に関する2024年問題 ・少子高齢化による人材不足 など。 2018年の上場(東証グロース市場)以降、常に新しい挑戦に取り組んでいます。 メイン事業である「sinops事業」を推進していくことで、地球環境の維持・持続可能な社会の実現に貢献。 みなさんも我々と一緒にその一翼を担っていきませんか。 新卒のみなさんには ・開発エンジニア/プログラマー ・システム導入のITコンサルタント ・カスタマーサポート 等の業務で活躍いただきたいと考えています! 「イベント」ページに座談会やワークショップ等、様々なイベントを追加していきます。 リモートで参加できるお手軽なイベントも増やしていきます。 少しでも当社が気になったら、是非イベントページもしくは弊社HP(採用サイト)からエントリーください! (当社からのスカウト有無関係なくご参加いただけます)

M・Sさん

ソリューション課 2022年度入社

深く幅広い業務へ携われることが魅力です。 私の所属するソリューション課では、早ければ1年目からPM(プロジェクトマネージャー)として一つのお客様、一つのプロジェクトを任されます。 PMは多岐に渡るスキルを要求されますが、先輩や上司にフォローいただきながらも、自身で責任を持って経験を重ねることで大きく成長できたと感じています。 また、その中で1つのプロジェクトを立ち上げから終えるまで、責任者としてやり遂げることで自信にも繋がり、導入効果をお客様へ喜んで頂けることがやりがいです。 ベンチャー企業気質なチャレンジ精神と、上場企業としての自社製品・サービスに対する実績や信頼から社員一人一人が1年目から挑戦できる環境が整っているのではないかなと思います。

H・Sさん

管理部 2023年度入社

会社規模(社員数)は小さいですが、遥かに大規模の競合他社に勝ってトップシェアを誇れる製品を提供しています。 社員一人一人が自社の製品に対して責任感を持ち、仕事に取り組む社風だと感じます。 日常のコミュニケーションは気軽に質問や相談ができ、部署間の連携もスムーズにできているので、出社とリモートを取り入れたハイブリッドワークでも、生産性を落とさず業務できています。 自社の製品が、日常的に自らが利用するスーパーマーケットで活用され、フードロスや2024年問題の解決につながるだけでなく、そのシステムが回りまわって、世の中の流通をよくしていくことで、自分たちの生活も豊かにしていけるのでは?と思うと、自社のサービスにより誇りを持って取り組めると思っています。