company banner

#ファイナンス

イー・ギャランティ株式会社【東証プライム上場】

金融・保険

商社

「気になる」を押すとどうなるの?

企業の本質をみることで もっと多くの企業に 信用供与を広げる

中小企業をはじめとした日本の大多数の企業の資金調達手段は、銀行等による融資である間接金融がメインとなっています。間接金融では、担保(特に不動産)や保証人を提供しなければ融資を受けられないという担保主義に基づく、定量的、静的な企業審査が主流な評価手法となっています。このため、優れた技術やサービスを有していても、保有する土地や現金が多くない企業は資金調達が難しく、望んでいる取引が実現できないケースが発生しています。当社は、企業の本質をみる審査でもっと多くの企業に信用供与を広げ、社会課題を解決する新しいビジネスが生まれ続ける社会を作りたいと考えています。

信用を可視化し、経済を回す

保証には企業間の取引も企業向けの融資も大きく変える力がある。取引のビッグデータがあればより速く、簡単に企業のもっと良いところを探せる。そしてリスクを皆で分けあえれば大きなリスクも引き受けられる。大きい企業も小さい企業ももっとリスクに縛られずにたくさんのチャレンジができる。保証はきっと金融の大きな一つの分野になる。私たちはそれを信じて突き進みます。

信用リスク受託・流動化事業┃企業と投資家を結ぶマーケットを創出する『金融の商社』

■金融の商社 当社は単にリスクを引き受けるだけの保証会社ではありません。リスクをヘッジしたい企業からリスクを引き受ける一方で、引き受けたリスクを細分化してリスクテイクによって収益を得たい金融機関・ファンドに流動化するマーケット機能を有しています。このユニークなビジネスモデルが商社のトレーディングに似た仕組みを持つことから『金融の商社』と呼ばれています。 ■国内最大規模のビッグデータ 年間30万社、保証残高1兆円を超える企業の信用リスクを保証する過程で収集した国内最大規模の企業に関するビッグデータこそが当社最大のVALUEと言えます。この膨大かつ貴重なデータを統計化して活用することで高い審査力・分析力が得られ、それらを背景にリスクヘッジしたい企業とリスクテイクしたい期間投資家が集まる市場が成立しています。 ■成長を続ける信用リスク保証市場 この市場の参加者は年々増加しており、保証残高は国内トップの1兆6,131億円にのぼります(2024年9月末日現在)。しかし、売掛債権の総額に対して信用リスクがヘッジされている割合はイギリスで12~14%、フランス30~35%、ドイツ40%以上である一方、日本は未だ1.3%に過ぎません。当社が売上、利益、保証残高ともに22期連続で増加を続ける成長企業であるのと同様に、日本・アジアの信用リスク市場もまた成長途上にあります。 ■提供サービス (1)企業の挑戦を支える「eG保証サービス」の提供 (2)決済代行サービス「eG Pay」「eG Collect」等の提供 (3)中小企業やベンチャー企業の「もしも」に備える資金化事業 (4)その他(ビッグデータ・アナリティクス、信用リスク・コンサルティングなど)

M.Yさん

経営管理部 経営管理チーム 2014年度入社

■入社理由 大学で経済学を学び、就職活動では金融業界をメインに企業研究を行っていました。当時は一般的な銀行業務は縮小傾向にあるといわれており、その将来性に一抹の不安を抱いてもいました。そんなときに、たまたま見つけたのがイー・ギャランティです。何よりも目を引いたのは設立以来増収増益を続けているその成長性。会社説明会でその詳細を知るにつれ、信用リスクの流動化というこれまでにないビジネスモデルの革新性や未開拓の市場の広さなど、その高い将来性に強い興味を抱くようになりました。 ■仕事内容 現在所属する経営管理チームの役割は、予算策定や財務諸表作成を通じて会社全体の活動実績を把握・評価するとともに、改善に向けた対策の検討を行うこと。具体的には経営計画に基づく予算目標と月ごとの実績を比較し、それが乖離していればどこに原因があるのかを分析、集計した指標に基づいた対策案を経営陣に提示します。いわば会社全体のPDCAサイクルを回す役割を担う要の部署です。私はチーム長として組織をマネジメントする立場ですが、プレイングマネージャーとして一部の実務も担っています。 ■eGの強み・魅力 最大の強みは若いうちから仕事を任せてもらえる環境があること。また、それをサポートしてくれる優秀な経営陣が揃っていることだと思います。私自身もこれまで数多くのチャンスを与えられ、仕事を通して先輩社員からたくさんのことを学んできました。経営層との距離も近く、社長とも意見を交わす機会があります。 仕事の面白さ・魅力は、自ら工夫し仕組みづくりができることです。当社は顧客の多様なニーズに合わせ、短期間で新たな商品を提供していますが、経理担当としては、その予算や実績を決算に反映させなくてはなりません。そのため、どの数字をどのタイミングで集計するかを考え、その都度、業務フローやマニュアル等を作成するなどの仕組みづくりを行っています。 これまでのキャリアで、仕事の進め方や課題解決の考え方などはある程度身についたと感じています。今後はファイナンスやIT、法律など、知識の幅を広げて、もうひとつ上の役職で管掌範囲を広げたいですね。

K.Hさん

営業第6グループ第4課 2021年度入社

■入社理由 欧米では多くの企業が導入している「信用リスク保証」。当社は、取引先の企業が倒産などをした際に生じる未回収金を保証するこのサービスを、未開拓の日本市場で広げています。事業のリスクヘッジとして企業に大きなメリットがあるので、新規のお客さまにも「そんなサービスがあるの?」と興味を持ってお話を聞いていただきやすいです。加えて、当社はこの領域で20年間の知見を積み上げているので、リスクの妥当値をご提示できる強みがあります。私自身も、商品や当社の将来性に惹かれて入社を決めました。 ■仕事内容 入社後営業部に配属され1年目の秋頃から担当を持つようになり、これまでに400社近いお客さまとお会いしています。金融機関の方々からの問い合わせや紹介で始まる案件が大半なので、銀行の方に頼ってもらったときや、お客さまに「これで安心して取引ができます」などの言葉をいただいたときに一番のやりがいを感じます。訪問前には必ずその企業の情報を頭に入れておき、私のような若手でも安心感を持っていただけるよう意識しています。 今は栃木と千葉のエリアを担当しているので、週3日は出張で取引先を回っています。お客さまの大半は社長や経営層の方々で、本音で話せる相談相手としてご連絡をくださる方も少なくありません。土地柄、製造業や建設業など日本のモノづくりを支える方々から直接お話を聞ける機会が多いですね。雑談の中でポロッとこぼされた本音をすくい上げて提案させていただくと、「必要だと思っていたんだ。よくわかったね」と契約に至ったことも。決済権者に直でつながり、視野を広げられることは、この仕事の大きな魅力だと思います。 ■今後の目標 当社にマッチすると思うのは、お客さまに寄り添って価値ある提案がしたい人や、目標達成を意識しながら行動したい人。評価基準が明示されているので、年次を問わず、達成度に応じてステップアップが可能です。私も3月末から管理職に就きましたが、先輩たちに比べると、お客さまと相対したときの瞬発力や交渉力はまだまだ未熟に感じています。今後も多くの企業と出会い、経営者層がどのように考え、判断されるかを見ながら経験値を積み上げていきたいです。そして「イー・ギャランティのおかげで安心して取引ができる」と仰っていただけるよう、会社として不可欠な存在になっていくことが目標です。