company banner

#教育・キャリア

#貧困問題

#スタートアップ

#IT・テクノロジー

#コミュニティ

株式会社トライグループ

教育

「気になる」を押すとどうなるの?

個別最適な教育で、 一人ひとりの夢や目標を実現し、 輝ける人の総量を増やす。

子どもたちがこれからの時代を前向きに生きていく力を育むためには、画一的な学びを提供するのではなく、一人ひとりの個性を見つめそれぞれに最適な方法で自ら考える力や豊かな心を伸ばすことが必要不可欠です。

学びたいすべての人が最良の教育を 受けられる社会を実現するために、 地域格差や経済格差などによる 様々な学力課題を解決していく。

「どこにいても最良の教育が受けられる」社会の実現のために、時間や距離を超えて、すべての人に学ぶこと、成長することの喜びを届けられるよう地域格差や経済格差などをはじめとした様々な教育課題や社会課題を解決していきます。

個別最適なサービスで日本教育を変革する教育の総合事業

家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライ式高等学院 My Gym 大人の家庭教師 プロスポーツ家庭教師のトライ Try IT AI教育サービス オンライン教育サービス(個別指導、集団ライブ指導等) トライ式医学部合格 医学部予備校インテグラ トライ式合宿 トライ式プログラミング教室 自治体・行政機関との連携事業(全国200以上の自治体・行政機関・学校等への学習支援)

佐藤倫花さん

商品企画部 2024年度入社

トライグループでの経験を通じて、一番身についたスキルは課題解決力です。配属後に行った新規企画のプロジェクトで、特に強化されたと感じています。世の中の教育における課題をリサーチし、競合や市場の分析を踏まえて解決策を考え、役員に向けてプレゼンテーションを行いました。 今関わっている「難関大パーソナルプログラム」において、プロジェクトマネージャーとして様々な課題解決に取り組んでいきます。そのプロセスを通じて、自分自身のスキルを向上させると同時に、周囲からの信頼を得て、最終的には教育の課題を解決する新たなサービスを立ち上げたいと思っています。将来的には、“デジタルの力”と“人の力”を掛け合わせた個別最適な学びの先行事例を作り上げ、公教育にまで影響を与えていくことが目標です。この夢を実現することで、より多くの子どもたちに質の高い学びを提供していきたいです。

遠藤由香さん

宣伝部 2022年度入社

トライグループで働く中で最も身についたことは、「顧客起点で戦略的なクリエイティブを制作する力」です。全国規模のWeb動画広告プロジェクトにおいて、制作チームのリーダーとして、各事業の責任者と連携しながら顧客のニーズを深く理解し、それを表現する方法を模索しました。また、アニメ『アルプスの少女ハイジ』で有名なトライのCMを制作している上司からフィードバックをもらえる環境があったことも成長を加速させたと思います。入社2年目には自ら手を挙げて数百万円規模のクリエイティブの企画を行う機会を与えられ、“顧客起点で価値を伝える力”を活かしながら、日々仕事を行っています。 入社1年目から広告クリエイティブの企画に携わり、広告代理店と協力しながら実際に制作を進める機会を何度もいただきました。今後はクリエイティブ制作にとどまらず、プロジェクト全体を主導できるリーダーを目指しています。具体的には、これまでの制作経験を活かし、企画から実行まで一貫してチームを導く力をつけることで、多くの人の心を動かせるクリエイティブを生み出したいと考えています。また、将来的には「学習面での悩みが出たときに、当たり前のようにトライ生になることを検討する社会」が実現することを目指しています。

林郷晴人さん

HR企画部 2022年度入社

入社1年目は営業企画室で難関大受験生向けの新規事業でプロジェクトマネージャーを経験し、2年目は教師管理部のマネージャーや教師募集マーケティングの責任者として教師募集の戦略設計、育成設計に携わりました。現在は3年目でHR企画部の副部長として全社の採用戦略の立案や組織開発を担当しています。 トライグループで働く中で最も身についたと感じるのは、社内外問わず多くの人を巻き込みながらプロジェクトを推進する力です。入社半年で難関大受験生向け新規事業のプロジェクトマネージャーを任された際、ビジネス設計やマーケティングなど初めての業務に挑戦し、各分野の先輩方の助けを借りながら進めました。この経験を通じて、人々と協力しながら一つの目標に向かう力が養われ、現在の社員や教師の採用プロジェクトでも活かされています。 トライグループの強みは、若手でも意志があれば責任ある仕事に挑戦できる環境であり、大きく成長できる点です。

清原秀美さん

HR企画部 人財開発課 2017年度入社

トライグループへの入社を決めた理由は、何よりも「キャリア選択の自由度」が高かったからです。ひとりひとりの可能性が無限に広がる環境が整っていると感じます。 入社後、私は個別教室事業で教育プランナーとしてスタートし、その後マネージャー職として管理業務を経験し、現在は人事の領域に従事しています。 20代で想像していた以上の多様なキャリアを経験できているのは、会社の上司や先輩方の支えがあったからこそです。私自身もその期待に応えるべく、日々全力で挑んでいます。また、「誰かの人生に本気で寄り添える」という理念にも深く共感し、トライグループで働くことを決めました。個別教室事業では、生徒やそのご家族、そして先生方と真剣に向き合い、多くの経験と学び、沢山の夢をいただきました。 現在は、トライグループ全社員が仕事を通じて成長し、やりがいを感じられるように、採用や研修の設計から運営まで全力を注いでいます。その先にいるのは、生徒たちの未来です。社員が輝けば、その影響は生徒たちの人生を豊かにすることへとつながる。この信念を胸に、これからも挑戦を続けていきます。

山田百希乃さん

HR企画部 人財開発課 2024年度入社

トライグループに決めた理由は、人の良さと若手からの裁量権の多さです。 面接時から伝わってきた働く人の良さや内定後のリクルーターさんの親身さで、入社前にも関わらず働く姿が想像でき入社を決めました。 また軸として、早くからマネジメントをしたいという思いから若手からの圧倒的な成長を意識していたため、『若手の失敗は成長』というたくさん経験して失敗して挑戦させてくれる環境があることも決め手の一つとなりました。 入社してからまだ一年もたっていないですが、研修設計や自分のプロジェクトを持たせていただいたたり、0ベースの企画にアサインしていただき設計から運営まで任せていただきました。そして、上司と1on1などを定期的に行っていただくことで今後のキャリアについて考え導いてくれる環境です。 教育として人に寄り添うことができる無形商材の環境と、人の温かさのあるトライグループで成長できているためファーストキャリアとしてとても充実して日々を過ごしています。

宮澤璃央さん

IT企画本部 2024年度入社

多数の大規模プロジェクトがあり、若手もそのプロジェクトに積極的にチャレンジしながら成長していけるという点から、トライグループに興味をもつようになりました。また、業務に必要な知識やスキルを学べるだけでなく、今後のキャリア戦略について取締役や執行役員から直接アドバイスを受けられる点も、入社を決めた理由の一つです。 入社後まだ1年も経っていないですが、仕事の進め方や必要な知識は丁寧に教えてもらえる一方で、社内・社外とどのように連携を取り、意思決定をして進めるかは自身に委ねられています。また、トライグループは大企業とベンチャー企業の両方の良さを兼ね備えているのも強みです。大企業ならではの大規模なプロジェクトに関わりながらも、若手が主体的に仕事を進め、積極的に起案を行うことができる風土があります。 これからは、より大きなプロジェクトに大きな裁量をもって関わりたいと考えています。そのためにも、現在携わっているプロジェクトで成果を出すことが重要だと思い、日々努力を重ねています。将来的には、会社で最も大きなプロジェクトの責任者になることが目標です。