company banner

#気候変動

#環境保全

#サステナビリティ

#IT・テクノロジー

#ものづくり

株式会社リファインバースグループ

メーカー

その他

「気になる」を押すとどうなるの?

Waste to Wealth

私たちは、廃棄物を資源として「新しいモノづくり」を行なっている会社です。 捨てるしかなかったものから素材や製品を生み出し、商業的に成立させる。 それは環境問題の解決に貢献するだけでなく、世の中に新たな価値を創出します。 ビジネスの力で、循環型社会の実現へ。 ごみを富に変える会社。 それが私たちリファインバースグループです。

Do the right thing

産業革命以降、人は、企業は、地球環境に大きな負荷を加えながら利潤を追求してきました。 何億年もの長い時間をかけて地球に蓄えられてきた天然資源をわずか300年程度のうちに使い尽くそうとし、生物が住めなくなるほどの環境破壊や気候変動を引き起こしつつあります。 その贖罪として行なわれ始めた社会貢献活動も、本業での収益が減ったとたんに縮小せざるを得ず、持続可能ではありません。 (そもそも、その貢献量は負荷量を上回っているでしょうか) かといって産業革命以前の社会に戻るべきかといえば、それもまた現実的ではないでしょう。では、どうすればいいのか? 社会貢献と利潤追求とがトレードオフの関係ではなく、イコールでむすばれること。地球環境の改善とソロバンとの両立。これが、「待ったなし」の今日以降における、ビジネスの在り方です。 私たちリファインバースグループは、20年以上前から始めています。 あなたにも社会を変えられる。未来の「当たり前」を、一緒に創りませんか。 正しいことが儲かる時代へ。 Do the right thing

"東京に油田を見つけた企業"  廃棄物を資源に変え、素材に変える、資源化&素材化カンパニー

≪私達の強みと使命≫ 1)再生素材メーカーとして 私たちは廃プラスチックゴミから再生プラスチック素材を生み出すメーカーです。世界でも類をみない高度な加工技術で生み出された再生材は、極めて高い品質を持ち、多くのメーカーに採用されています。 2)“ファーストワンマイル”からの実践 私たちは単なる再生素材メーカーではありません。産業廃棄物の収集・運搬や中間処理といった工程も自社で行なっているからです。再生資源の発生フェーズという“ファーストワンマイル”を押さえることで、循環型ビジネスフローを一気通貫で構築することができる。事実、特定分野でのサーキュラーエコノミー化をすでに実現しています。 3)循環型社会への変革をリードする 加えて、創業以来培ってきたこれらのノウハウをパートナー各社へと提供し、廃棄物を新たな価値へと作り変えるスキームづくりを支援しています。これらソリューション事業を通じて、循環型社会への変革をリードしていくのが、私たちの使命です。 ≪3つの事業領域≫ 1)資源ビジネス さまざまな産業において発生する廃棄物を仕入れ、資源化します。廃棄物を資源に変えるためには専門知識と技術が必要です。20年以上の事業実績がある当社には、その独自ノウハウが蓄積されています。 ※天然資源の場合、採掘や仕入れには当然費用が発生しますが、当社は逆に、回収費用を得ながら資源となる廃棄物を仕入れています。“入口と出口”の両方で利益を上げられる点も、当社ビジネスの大きな特徴です。 2)素材ビジネス 再生資源から再生素材を生み出します。通常、再生素材はバージン素材に比べて製造コストが高く、販売価格も上がってしまいます。しかし当社では、長年磨いてきた「削る」「溶かす」といった独自技術によって高い生産性を実現。価格競争力のある再生素材を世に送り出すことに成功しています。 3)ソリューションビジネス 当社が培ってきた資源化/素材化の技術・ノウハウを活用し、お客様が抱える課題を解決に導きます。また、そこで生まれた再生資源や再生素材を、当社の有するネットワークを活用して販売していく、といったカタチでの支援も実施。事実、大手各社との協業実績があり、今も続々と新たな取り組みが生まれているところです。このようにして、自社のみならず循環型社会の実現の輪を広げています。 ≪成長性≫ 1)これからの時代に求められるビジネス領域 カーボンニュートラル達成目標(日本では2050年まで)、プラスチックごみ問題の改善、サーキュラーエコノミー(循環型経済)化、消費者のエシカル(倫理的)消費など、環境負荷を低減しながら社会活動・経済活動を維持していく流れが世界的に高まっています。まさに当社が手がける事業領域が急速に発展しているところです。 2)他社が真似できないノウハウ 分業することなく、資源化から素材化まで一気通貫で実施できること。また、単なるリサイクルでなく完全な資源循環をもたらす水平リサイクルを確立していることなど。他社では真似のできない独自技術とノウハウにより、市場においてオンリーワンの存在です。 ≪取り組み事例≫ https://r-inverse.com/circular_economy/results/