company banner

#地方創生・まちづくり

#スタートアップ

#IT・テクノロジー

#グローバル

株式会社プレイド

IT・通信

コンサルティング

「気になる」を押すとどうなるの?

データによって人の価値を最大化する

アメリカGoogleから日本で2社目の出資を獲得したプレイドは『Saas✖️ データ ✖️ コンサル ✖️ AI』の事業基盤でデータによって人の価値を最大化する事を目指しています。 AIが世の中で大きく進化させる一方で、人間の発想力や創造性に敵うアルゴリズムはまだ存在しないと考えています。 だからこそ、我々の持つユニークなテクノロジーやデータで、人の創造性を引き出す世界を作っていきます。 世界で爆発的に増え続ける多様で複雑なデータ。その価値を最大化するためには「人の創造性」が不可欠です。 大規模で複雑な非構造データを「直感的に」人が扱えるようにすることで、人の柔軟なアイディアや感性をミックスしながら、「データと人の相互作用を起こし双方の価値を最大化すること」を目指します。 人の力によって生まれる新たなデータの価値を、さまざまな企業やサービスを通じて、一人ひとりの日々の体験や生活に還元していく。そうすることで自然とデータが社会を支えるインフラになる。 私たちは、そんな世界を実現しようとしています。

”1st Party Customer Data”を中心にあらゆる企業・産業の変革を支援する

我々は、米Googleよりテクノロジーや事業内容が評価され、 人々の行動や感情をデータにより正しく理解し、そこから生まれる新しい価値ある体験や事業を世の中に増やし続けることを目指しているテックベンチャーです。 企業や団体が保有する”1st Party Customer Data”を中心に、あらゆる機会・環境・ニーズで生じるデータを、リアルタイム・マルチチャネル・ワンストップで最大限活用可能にし、優れた顧客体験(CX = Customer Experience)を実現する多様なプロダクトを提供しています。 また、ミッションの実現のために、プロダクトを軸にしたアプローチに加えて、人や組織への”人的アプローチ”にも注力しています。 企業や団体におけるデータの利活用、事業・プロジェクトの立ち上げや変革、それらに関わる人材育成など、課題の抽出から施策実行までを専門人材たちが伴走・支援しています。 これまでプレイドが培ってきた、優れた顧客体験提供の観点をベースに、あらゆる企業・産業・団体の変革の加速化を支援していきます。

『Saas✖️ データ ✖️ コンサル ✖️ AI』の事業基盤

▼CX (顧客体験) プラットフォーム「KARTE」:Saas/データ CXプラットフォーム「KARTE」は、1st Party Customer Dataを活用して顧客一人ひとりに最適化された体験を提供し、エンゲージメントの向上や収益の拡大を支援します。リアルタイム分析に基づくWebサイトやアプリのパーソナライズ、マルチチャネルでのマーケティング施策、広告配信の最適化などを通じて、顧客理解を深め、事業成長を加速させます。 プロダクトを通じて、月間で10億人のアクティブユーザーの行動データを計測しており、この日本最大級の顧客行動データを軸に、幅広い業界へプロダクトを通じた課題解決と価値創造を提供しています。 https://karte.io/ ▼「プレイド ALPHA」:コンサル 顧客体験戦略策定/デジタル戦略立案/プロダクト運用支援から実装まで一気通貫で提供するプロフェッショナル(コンサル)サービス。顧客企業が抱えるリソースやケイパビリティにおける課題を解決し顧客企業の価値創造を支援します。事業CXおよびデータの専門家が集結し、これまでプレイドが積み上げてきた顧客体験(CX)の設計やデータに係る知見・経験に基づき、CX変革を戦略から実行まで一気通貫で支援します。 『CX Strategy』 デザイン思考をもとにビジネス・CX戦略策定に伴走し、机上で終わらせずサービスの具現化・実装までを支援します。 『DX Delivery 』 マーケティングシステムやKARTEの高度活用を提案・推進し、技術的なバックグラウンドをもつメンバーが実現に向けて伴走します。 https://alpha.plaid.co.jp/ ▼「Data Mind」:AI CTO直下のAI組織。日本で最大規模の顧客データを扱うKARTEも活用しつつ、既存のプロダクトやサービスに捉われない新たな「Data x AI 事業」の研究・開発を行います。 AIが当たり前になる中、企業の成長を左右するのは顧客の「コンテクスト」を読み解く力です。プレイドのAI専任チーム「Data Mind」は、データ×AIの技術でこれからの時代に必要な方法論を提供します。 https://ai.plaid.co.jp/datamind

K.Tさん

取締役COO 2011年度入社

https://blog.plaid.co.jp/n/nf6fcc71ad167 2005年に新卒で楽天株式会社入社。 株式会社プレイドには2011年の会社設立時から社外取締役として参画し、2019年1月から現職。プレイドではビジネス側の管掌役員として、セールス、マーケティング、カスタマーサクセスなど幅広く担当。 ==プレイドのパーパスについて== プレイドは、一人ひとりの人生において、何かに全力でのめり込むことや自身の能力を発揮すること。何よりも、楽しむことを大切にし、事業を通じてそれらを積極的に支援したいという想いを持って生まれました。 プレイド(PLAID)という社名は、「楽しむ(PLAY)」と「手助けする(AID)」を組み合わせたものとなっていて、社名にもこの思いは込められています。「PLAY&AID」というパーパスも、創業以来変わらず持ち続けている、想いを言葉にしたものです。 「PLAY&AID」というパーパスの「PLAY」という言葉には、プレイヤーになろう、仕事を自分ごと化して楽しもう、それによって自分を成長させていこう、といった意味が込められています。 ただ、「PLAY」するだけでなく、誰かの手助けになるよう「AID」も大切にする。そうすることで、人が自ら考え、創造する楽しさの先に新しい価値が生まれると考え、さまざまな機会を生み出していこうというのが「PLAY&AID」です。 これはプレイドという会社に関わる人々を惹きつけるエンジンのようなもの。周りを巻き込みながらインパクトを作り出すことを目指す際に、軸になるのがこのパーパスだと考えています。 そこを体現し、一緒に社会に大きなインパクトを残すことに情熱を捧げられる人と一緒に働きたいです。

N.Sさん

STUDIO ZERO代表兼執行役員(社内起業) 2021年度入社

https://innovators-career.com/interviews/7ktgJK1lXgQKqHckJyJuD8 早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。NTTドコモにて営業企画職、Salesforceにて営業職とカスタマーサクセス職を経験後、プレイドに参画し、営業をリードしながら事業成長に貢献。その後PR Tableに執行役員CFOで入社し、CPOなどを兼務しながら事業成長を実現。再度プレイドに復帰し、事業創造・事業共創を行うSTUDIO ZERO事業を立ち上げ、管掌している。 ==STUDIO ZERO立上げ理由== 『KARTE』は、さまざまな経営課題を解決できる、唯一無二の強いプロダクトだと思います、手前味噌ですが。僕は一度、プレイドを離れてスタートアップのCFOをしていました、その頃にもユーザーとして、そう思いました。 でも、プレイドとして本当にやっていきたい「社会変革」を目指す中においては、プロダクトの力だけでは足りない。 STUDIO ZEROではクライアント企業の中に入り込んで、一緒になって議論をし、課題や変化を捉えて、未来に向かってどう進んでいくのか一緒に考え、形にしていきます。

A.Nさん

新卒入社=>事業開発=>customer engineer 2022年度入社

プレイドにはすでにビジネスで成功し、世の中に価値を生み出してきた人たちが数多くいるので、そうした人たちの隣に座らせてもらいながら仕事ができる環境は恵まれています。 一緒に仕事を進めていく中で得られるフィードバックが学びに溢れているのはもちろん、オフィスで人を捕まえて相談や議論をすることもやりやすい環境だと感じます。本には書かれていないような実践の知に触れられますし、仕事に向き合うマインドセットも学ばせてもらっています。 また、ビジネスサイドの職種は関わる業界も広いため、将来起業を考えている人にとっては、自分に合った機会を広く探すこともできます。これからの時代、非連続なビジネスを創る上でテクノロジーは必須です。 プレイドはテクノロジーが強い会社でありつつも、ビジネスサイドの人間でも職種の垣根を越えてテクノロジーの深い知見も身につけられる稀有な環境だと思います。強い関心があれば、入社の時点でテクノロジーへの知見が深くなくても磨いていけることも魅力ですね。 もちろん、これらの機会や環境を活かすためには、自ら主体的に動き、意志を周囲に伝えることが不可欠です。そういう動き方ができる人であれば、短い期間で大きく成長できる環境は他にないと思います。