新しい価値創造を通じて 産業変革を起こし、社会課題を解決する。
デジタルホールディングスグループでは、パーパス、バリュー、経営コンテキストの3つを、企業理念の総称として、 私たちのありたい姿「US」を掲げています。 この「US」は、グループ全体の意思決定の判断軸であり、企業文化の根幹として育んでいます。 PURPOSE:新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する。 デジタルホールディングスグループは、永続的な顧客の事業成長への貢献を通じて、 ‟産業変革=IX:Industrial Transformation®”を目指しています。 そして、創業以来、成長志向企業の発展に直結する「独自の仕組み」を提供することで、 新しい価値を創造し続けています。 グループ一丸となって 産業変革を推進することで、成長志向企業の持続的発展と、 働き手の価値が正当に引き上げられる日本社会の実現を目指します。 また、私たちは下記5BEATSの体現者を、 情熱オーナーと呼びます。 デジタルホールディングスグループでは、新たな価値創造の源泉を「情熱」と捉え、 多くの情熱オーナーの輩出を目指してまいります。 Value:5BEATS 1、新しい価値創造 企業の永続的存在価値は、常に新しい価値を創造し、社会に提供し続ける事にある。新しい価値を提供できなければ、滅びていくのが自然の摂理。 よって、常に新しい価値を創造し、産業を変革することで、未来社会の繁栄を創造する。 2、チャレンジ(変革し続ける) 世の中のニーズ(社会)は常に変わり続けるので、我々が、提供するサービス(事業)も常に代わり続けなければならない。 最大の失敗は挑戦しないことである。 3、楽天主義(プラス思考) 新しい価値創造にチャレンジし、常に変革し続けるには、大きな既成概念の壁や抵抗勢力を乗り越えねばならない。 そんな時にできない理由を列挙するのではなく、「どうすればできるか?」を常に自問自答し、プラス思考で道を切り開いてこそ、道は開ける。 4、先義後利 先ず義ありて、後に利あり。貢献すれば利益は後から自然とついてくる。 まずは社会のためを考え貢献することを優先する。 5、一人一人が社長(社員の幸せ=自立) 社員の幸せを定義するなら、「自立」とする。職業的にも、経済的にも、精神的にも3つの自立を持って真の自立人材となる。社員は常に成長意欲を持ち、自己投資し続ける。自発的、能動的にイキイキ働く社員は自ずと幸せとなる。そのような自立人材の集合体こそ、最強の組織である。会社は社員を従属させる存在ではなく、社員の成長を後押しする環境を提供するプラットフォームであり、全員がイコールパートナーでありたい。 経営コンテキスト: グループ共通の意思決定と行動へ導く羅針盤。 事業・人材・文化×フィロソフィー・組織・システム・風土の12項目から成る意思決定基準を、経営コンテキストとして定めています。